56期新規講座!【講座番号・11】沖縄の現代美術史を学ぶ

短期講座
講師名
翁長直樹(元沖縄県立博物館・美術館副館長)
講座内容
戦後「ニシムイ」で活躍した画家たちから、沖縄の現代美術を代表する山城知佳子、照屋勇賢までを網羅する美術史講座。戦後の焼け跡のなかから生まれた沖縄の創造力の軌跡をたどります。

第1回
戦後~ニシムイの画家たち
第2回
1950年代~5人展を中心とした美術活動
第3回
1960年代〜復帰運動にともなう表現 具象と抽象

開催曜日・期間
火曜日・13:00~14:30 全3回(1回ずつの申し込み可)
講座開始日
2019年11月12日
受講料
5,000円 1回ごとの受講可:1,800円

56期新規講座!【講座番号・6】折目節目みちしるべー沖縄の年中行事と暦の話ー

中期講座
講師名
稲福政斉(沖縄国際大学・沖縄大学非常勤講師)
講座内容
沖縄で古くから受けつがれ、折目節日などと総称されるさまざまな年中行事。
ただ、伝統にしたがって毎年こうした行事を続けていても、その由来や意味、行事と供え物の関係など、改めて考えてみると知らないことは意外に多いものです。
そうした年中行事のいわれや伝統的な形式、地域によるちがい、特色ある供え物(フチャギ・チクザキ・ムーチーなど)のこと、そして折目節日の日取りを決める旧暦や二十四節気といった暦のしくみなどを、わかりやすく、楽しく解き明かしていきます。
行事の場で物知り顔の方々が次々繰り出す情報に惑わされず、模合の席で思わず披露したくなるような知識が得られる、沖縄に生きる大人のためのライトな教養講座です。

日程:11/26、12/3、10、1/7、14


著書:『御願の道具と供えもの事典』(2018)ボーダーインク
『沖縄しきたり歳時記 増補改訂』(2019)ボーダーインク

連載:「現代沖縄しきたり学」(毎月1日発行)沖縄タイムス旧暦カレンダー
開催曜日・期間
火曜日・19:30~21:00 全5回
講座開始日
2019年11月26日
受講料
9,500円
定員
8〜25名程度
持参物
筆記用具

56期新規講座!【講座番号・2】世界自然遺産候補地の沖縄の自然と植物

短期講座
講師名
横田昌嗣(琉球大学理学部)
講座内容
琉球列島の一部の地域(奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島)は、近年世界自然遺産への登録を目指して作業がすすめられています。
この地域はユーラシア大陸からの隔離と、その後の島々が分離・結合を繰り返した複雑な島の形成過程において、多くの生物で種分化が起こり、遺存固有種が数多く生息していることが特徴的です。
世界的にみても、地史を反映した独特な種分化・系統進化の過程を示す顕著な例として、普遍的な価値があるものと考えられています。
その学術的な価値を紹介し、多くの野生生物の現状についてもお話ししていきます。
開催曜日・期間
月曜日・13:00〜14:30 全1回
講座開始日
2019年12月02日
受講料
2,000円、会員1,500円

56期新規講座!【講座番号・1】童唄でうちなーぐちを学ぼう

中期講座劇場外
講師名
宮城葉子(童唄普及研究家・方言ニュースキャスター)
講座内容
古民家で、特別な沖縄時間を満喫する講座

沖縄の童唄には、薄れつつある沖縄の伝統行事や、さまざまな民話がつまっています。
言葉としてうちなーぐちを学ぶだけでなく、大切にされてきた沖縄の文化や風土を学び、子どもたちに伝えていけるよう、大人が学ぶ講座です。
講師が館長を務める古民家で、三線師範の講師による演奏もまじえながら、心身から“うちなーのちむぐくる”や“うちなー”を感じる時間となるでしょう♪
特に幼児教育に関わる方、童唄やうちなーぐち、うちなー文化に関心のある方大歓迎です。

場所:「田場ぬてぃーだぬー家」 うるま市田場1093
※現地集合となります。交通費は自己負担です。


開催曜日・期間
土曜日・18:00〜19:30 全5回
講座開始日
2019年11月16日
受講料
8,000円
※別途教材費
定員
10名程度
備考
材料費:別途教材費3,500円(『今!子どもたちに伝えたい 沖縄の昔あそびうた』本、『今!子どもたちに伝えた 沖縄の昔あそびうた ~そこには島々のことばがいっぱい~』CD)

【講座番号・19】子ども空手

長期講座
講師名
喜屋武 敦(沖縄小林流志道館師範)
講座内容
子ども空手がはじまりまーす!

空手を通して丈夫な体を作るだけでなく、礼儀正しさや相手を思いやる気持ちが身につきます。
喜屋武先生と一緒に楽しく空手を学びましょう。

お試しのワンコイン講座もありますよ♪
ワンコイン講座:11/1(金)18:00~19:00
開催曜日・期間
金曜日・18:00~19:00 全9回
講座開始日
2019年11月08日
受講料
11,250円
定員
20人
対象
5~15歳(5歳以下は要相談)
持参物
動きやすい服装、タオル、飲み物

55期コラボ講座!【講座番号・3】ボーダーインクフェア特別講座

中期講座短期講座
講師名
ボーダーインク著者(和々、稲嶺政斉、ぐしともこ、仲程昌徳、島袋智恵美)
講座内容
明日に向かって千鳥足!!ボーダーインクフェア特別講座
著者らによるスペシャルトーク〜歴史、しきたり、湧き水、文学、うちなーぐちなど〜

ふくら舎にてブックフェア「明日に向かって千鳥足!!」を開催する沖縄の出版社・ボーダーインクの特別講座。
さまざまなジャンルの沖縄本を刊行してきた著者らによるカフェトーク。
専門的かつこだわりの内容で、あらたな沖縄との出会いがあります。執筆の裏話、出版社とのやりとりなど、ここだけのトークが展開。
本の朗読、紹介もあります。
※カフェさんご座キッチンでの開催の為、ワンオーダーお願いいたします。

ボーダーインク https://borderink.com/
◎日程
10/2 (水) ◎和々   『琉球戦国キャラクター図鑑』『琉球戦国列伝』著者
10/9 (水) ◎稲福政斉 『沖縄しきたり歳時記』『御願の道具と供えもの事典』著者
10/16 (水) ◎ぐしともこ『おきなわ湧き水紀行』著者
10/23 (水) ◎仲程昌徳 『沖縄文学の100年』『ハワイと沖縄』ほか著者
10/30 (水) ◎島袋千恵美(『民謡で今日拝なびら』(RBCiラジオ)パーソナリティ)
〜朗読とトーク〜 『うちなぁ筆先三昧 著:上原直彦』 『「艦砲ぬ喰ぇー残さー」物語 著:仲松昌次ほか』
開催曜日・期間
水曜日・19:00~20:30 全5回(1回ごとの受講可)
講座開始日
2019年10月02日
受講料
1回 一般:1,500円 会員:1,200円
5回 一般:7,000円 会員:5,500円
定員
15人程度
備考
【コラボ企画】
◎ボーダーインク×ふくら舎
「ボーダーインク ・ブックフェア~明日に向かって千鳥足!!~」
通常棚を大幅拡大!!ガレージセールや雑誌・ワンダーのバックナンバーなども!希少本もあるかも!?
フェア期間:9/25(水)〜11/5(火)

◎詩人トーマ・ヒロコ 朗読会
日時:10/5 (土) 19:00~
場所:さんご座デッキ
料金:要ワンオーダー

◎出版相談会 ~あなたもボーダーインクから本を出しませんか~
日時:フェア期間中(9/25(水)~11/5(火))の毎週水曜日15時~17時の間/1回30分程度
担当:新城和博 (ボーダーインク・編集)
場所:さんご座キッチンで出版相談会
※要予約、要ワンオーダー

55期新規講座!【講座番号・6】意外に知らない沖縄の御願―「もの」の形式は心のあらわれ―

中期講座
講師名
稲福政斉 (沖縄国際大学・沖縄大学非常勤講師)
講座内容
線香の本数や重箱への料理の詰め方など、行事のたびいろんな人からいろんな指示…。正解は一体どれ?と困った経験はありませんか。
今もあつく信仰されるヒヌカンや位牌をはじめ、線香、ウチカビ、重箱料理といった供え物など、沖縄の御願をめぐるさまざまな「もの」。その意味や伝統的な形式から、最新のスタイル、数多くの俗説とその意外な真相まで、楽しく、わかりやすく解き明かします。
行事の場で物知り顔の方々が次々繰り出す情報に惑わされず、模合の席で思わず披露したくなるような知識が得られる、沖縄の大人のためのライトな教養講座です。

日程:10/15、10/29、11/5、11/12、11/19(※10/22は公休のため休講)
著書:『御願の道具と供えもの事典』(2018)ボーダーインク
『沖縄しきたり歳時記 増補改訂』(2019)ボーダーインク

連載:「現代沖縄しきたり学」(毎月1日発行)沖縄タイムス旧暦カレンダー
開催曜日・期間
火曜日・19:30~21:00 全5回
講座開始日
2019年10月15日
受講料
9,500円
定員
8~25人程度

【講座番号・8】琉球の茶道“ぶくぶく茶”を基礎から学ぶ講座

長期講座
講師名
田中千恵子(琉球の茶道 家元)
講座内容
琉球王朝時代より、旅の日の縁起物として親しまれたぶくぶく茶。琉球独特の茶道です。
文化遺産としての価値が再認識され、注目を集めています。
本講座では、座礼でのお点前を基本に忠実にお稽古を指導していきます。
出来うる限り、忠実に流れを大切にしたうえで、現代に即応した茶道として集大成されたお作法は、茶道に心得のある人、ない人、どちらにも満足していただけます。
お茶碗にいっぱいの泡、ぶくぶく茶があなたにも作れるようになりますよ!

開催曜日・期間
火曜日・15:30~17:00 全9回
講座開始日
2019年11月12日
受講料
15,800円 ※別途材料費:毎回250円程度(茶菓子代等)
定員
5名程度

【講座番号・10】おもろさうしを読み、謡いましょう

長期講座
講師名
安仁屋眞昭 王府おもろ継承 十五代
講座内容
「おもろさうし」は琉球王朝文化の基層を成す貴重な文化である。
殆どの「おもろ」には、メロディがあり謳われていましたが、現在継承は途絶え消えつつあります。この講座では、おもろを歌唱する官職「おもろ主取」が継承した、王朝の儀式歌「王府おもろ」の「謡い」を伝授し、「おもろさうし」を読み解きます。
サアー琉球王朝・先人の思いを偲び、謡いましょう。
安仁屋眞昭
最後の「おもろ主取・安仁屋眞刈」を曽孫に持ち、安仁屋眞刈から民俗音楽学者・山内盛彬へ、そして安仁屋眞昭へと「王府おもろ」は受け継がれた。「おもろが謡われた琉球王朝は平和を求め続けた国です。」と語り、「王府おもろ」の普及に努めている。2017年度に県文化功労者として表彰。
開催曜日・期間
木曜日 10:00~11:30 全9回
講座開始日
2019年11月28日
受講料
15,800円
持参物
筆記用具

【講座番号・16】沖縄の野鳥観察

短期講座
講師名
嵩原建二 (沖縄県鳥獣保護区管理員)
講座内容
野鳥観察は身近な自然に親しむ活動のひとつで、いつでもどこでも誰でも取り組める野外活動です。
海岸から干潟、森林地域など沖縄で見られる鳥類の概要とその楽しみ方などを学ぶ実践的な講座です。
日常の散策でも野鳥の名前や鳴き声等がわかれば、自然環境にも目が向き、
季節感を味わうなど、その楽しさは増していくでしょう。
フィールドワークは南部を予定しています。
初回のみ座学です。
※フィールドワークの交通費はご自身でご負担ください。
開催曜日・期間
日曜日・座学10:00~11:30、フィールドワーク10:00~12:30 全3回
講座開始日
2019年11月17日
受講料
5,000円、親子1組7,000円(子:小学生高学年以上)
定員
10〜20名
持参物
筆記用具、(あれば)野鳥図鑑と双眼鏡
備考
日程:11/17、24、12/1

【講座番号・9】幻の「御後絵」 〜琉球絵画を知る〜

長期講座トライアル可
講師名
佐藤文彦  琉球絵画研究所 代表
講座内容
幻の琉球絵画技法で肖像画を描く。
琉球時代に描かれた歴代国王肖像画「御後絵(おごえ)」。歴史的背景をひも解きながら探った幻の御後絵描法「肉理紋(ユッニムン)」で肖像画を描きます。絵画制作をしながら琉球美術史も学んでいきましょう。
【初級編】(基礎素描、一般人物)
【中・上級編】(国王像)

ワンコイン体験あり!! 11/29(土) 特別講演「琉球国王肖像画《御後絵》について」
開催曜日・期間
金曜日・12:30~14:30 全9回
《ワンコイン》 11/29(金) 特別講演「琉球国王肖像画《御後絵》について」
講座開始日
2019年12月06日
受講料
18,000円
定員
10名程度
対象
18歳以上
持参物
鉛筆、スケッチブック
備考
材料、用具費: 5,000円以内

56期お休み【講座番号・】琉球舞踊を踊る

長期講座トライアル可
講師名
佐辺良和 琉球舞踊 世舞流 良和の会 会主
講座内容
沖縄の伝統芸能である琉球舞踊の入門編です。
基礎の動きや「かぎやで風」を中心に、初心者の方でも楽しめる講座です。
佐辺良和
6歳で琉球舞踊 世舞流 家元 又吉世子に入門。琉球舞踊・組踊・沖縄芝居と県内外で活躍。2015年に県内初となる「第19回日本伝統文化振興財団賞」を受賞。沖縄伝統芸にむかう真摯な姿勢は、芸の熟成を予感させ将来に大きな期待をいだかせる、新進気鋭の琉球舞踊家。
琉球舞踊 世舞流 良和の会 会主。伝統組踊保存会 伝承者・琉球舞踊保存会 伝承者。
開催曜日・期間
火曜日・12:30~14:00  全9回
講座開始日
2020年01月28日
受講料
15,800円
定員
9名
持参物
足袋、扇子1本

56、57期お休み【講座番号・】楽しく吹こう!琉球横笛

中期講座トライアル可
講師名
澤井毎里子 (琉球古典音楽安冨祖流弦聲会 師範、シンガーソングライター)
講座内容
沖縄の伝統楽器である横笛に親しむクラスです。童謡や唱歌からスタートし、皆さんがよく知る沖縄の楽曲や洋楽などを楽しく吹いていきましょう。

日程
澤井毎里子
歌手。琉球古典音楽安冨祖流笛教師。 琉球古典音楽奏者。
舞台女優、JAZZ・POPS歌手の経験を活かし、さまざまな表現手法を用いたライブを展開後、琉球古典音楽に魅せられ沖縄県立芸術大学に音楽留学。三線、笛の演奏と沖縄の芸能の歴史、文化的背景を 総合的に学ぶ。 琉球古典と西洋クラシック音楽の融合、 音楽とその他の表現方法の融合など、 ジャンルをこえた表現活動がテーマ。
開催曜日・期間
木曜日・20:30~22:00  全5回
講座開始日
2020年04月09日
受講料
9,000円
定員
5~15人
持参物
横笛
備考
・横笛をお持ちでない方は、レンタル(1回200円)または特別販売あり。
・お申し込み時に横笛の経験有無とレンタル希望有無をお知らせください。

講師webサイト http://sawaimariko.jp

講師の都合により、56期、57期はお休みします。

講師プロフィール:【講座番号・23】楽しく吹こう!琉球横笛 ・講師WEBサイト http://sawaimariko.jp/ 澤井毎里子 歌手。琉球古典音楽安冨祖流笛教師。 琉球古典音楽奏者。 舞台女優、JAZZ・POP […]

【講座番号・14】聞いて紐とく沖縄民謡の歴史

短期講座
講師名
小浜司  島唄解説人
講座内容
琉球民謡の世界を、戦前から戦後、現代と時系列に沿って紹介し、時代ごとの民謡の変化を学びます。
民謡を知ることは、民謡に関わる「人物」を知ることにも繋がります。
毎回貴重な音源を実際に聴いて、奥深い琉球民謡の世界を探ります。CDだけではなく、数々のレコードを蓄音機でも聞く機会がありますよ!

講師URL:https://www.facebook.com/tsukasa.kohama.9
開催曜日・期間
木曜日・14:00~15:30 全3回(1回ずつの申し込み可)
講座開始日
2019年11月07日
受講料
5,400円  
1回のみの受講も可!各1,800円
持参物
筆記用具
備考
スケジュール:11/7、12/5、1/9

【講座番号・12】超実践!魅せる歌三線講座 入門~実践

中期講座
講師名
新垣睦美(Okinawan World Music Artist)
講座内容
ボーカルの基礎練習を土台に、沖縄音楽の独特な発声法と、表現力豊かに三線を引く方法を学ぶ講座です。
沖縄ポップス、民謡を課題曲にした全体練習と、自由課題曲の個人練習の時間も設けています。
まったくの初心者さんも大歓迎です!

English OK

新垣睦美
沖縄伝統音楽を軸にコンテンポラリーなサウンドを革新的に融合した前衛的な沖縄音楽を創造。ワールドミュージック界を牽引するイギリスの雑誌 SONGLiNES、NHK World J-MELO、イギリスのラジオなどで紹介された。
2016 New Narratives Film Festival(台湾)、NIPPON CONNECTION 2019 日本映画祭(ドイツ)出演。
講師公式サイト:http://www.aragakimutsumi.com/
開催曜日・期間
水曜日・11:30-13:00 全7回
講座開始日
2019年11月13日
受講料
12,600円
持参物
三線、バチ、筆記用具
備考
・三線をお持ちでない方はレンタル(1回500円)、特価販売あり三線セット33,000円~)。
・お申込時に、三線のレンタル希望の有無、三線経験の有無をお知らせください。
講師公式サイト:http://www.aragakimutsumi.com/

56期復活講座!【講座番号・7】泡盛親方になろう! 〜知ればもっと美味しい泡盛学〜

短期講座
講師名
萩尾俊章 (琉球泡盛研究家)
講座内容
知識があれば、より深く泡盛を楽しめます。本講座は『泡盛の文化誌』著者による座学です。
泡盛の誕生やそのルーツ、祭事や酒器、女性と酒、古酒をはぐくむ文化など、泡盛と人びとの文化的な関わりについて、泡盛が名酒としての位置を確立するまでの歴史と文化をわかりやすく解説します。
古きを知って、新たな泡盛を楽しみましょう!

日程:12/3、10
開催曜日・期間
火曜日・10:30~12:00 全2回
講座開始日
2019年12月03日
受講料
4,000円
持参物
筆記用具

第56期復活!【講座番号・5】うちなー芝居

長期講座
講師名
平良進  沖縄舞台俳優
講座内容
沖縄芝居の生き字引とも言えるベテラン俳優、平良進先生の講座です。台詞はもちろん、うちなーぐち独特の所作、民謡などにあわせた振り付け、衣装に舞台化粧などなど、先生の熱い指導と、あなたの熱意でお芝居をつくっていきましょう!

※日程、詳細は必ずお問い合わせください!
※初日は一時間程度の顔合わせになります。そのあと、台本準備のため、2週間ほど間をあけて再開いたします。
開催曜日・期間
木曜日・18:45~20:45 全9回
講座開始日
2019年11月14日
受講料
18,900円
定員
10名
持参物
動きやすい服装、タオル、飲み物
備考
衣装クリーニング代1,000円

【講座番号・3】紅型講座

長期講座トライアル可
講師名
乙黒 信(紅型作家)
講座内容
沖縄の伝統的な染物・紅型の基礎を学ぶ講座です。簡単な図案おこし、型彫りなど楽しく紅型に触れてみる初心者向けの講座です。基礎を学んだら、本格的な作品作りに入ります。オリジナル紅型を完成させましょう!

56期パンフレットの表紙は受講生お二人の作品です!
●乙黒信
沖縄・内地のウチナーハーフで東京育ち。
ロウケツ染めや筒染めの活動を経て型染に進む。
琉球びんがた事業協同組合、後継者育成事業卒。沖縄県工芸指導所卒。
現在 「紅型屋 紅天(べんてん)」 を主宰している。
紅型によるイベントロゴ制作、紅型と草木染めによる衣装制作など、県内外で活動中。
開催曜日・期間
日曜日・15:15~17:15 全9回
講座開始日
2019年11月17日
受講料
15,800円
※材料費 6,000円
定員
15名
対象
高校生以上
持参物
筆記用具

56期復活講座!【講座番号・4】沖縄歴史散策のための地図の読み方・探し方

短期講座
講師名
普久原 朝充  建築士
講座内容
古地図等を使うと見えてくる沖縄の歴史や変遷などのよもやま話をしたいと思います。情報社会ならではの発見や楽しみ方を提供したいです。ここで紹介する地図やツールを駆使して、ぜひ沖縄を歩きつくしてください。

日程・11/2、16、30
【第1回】古地図を読み解いてみる
阿嘉宗教/首里那覇図を読む
1) 地図の読み方
2) ウシマチサガイの屠豚場 トトンバの豚を見つけるまで
3) マカンミチの逆立ち幽霊 墓が多いという話

【第2回】地形から読み解いてみる
(1) 流域地図
1) 自宅に降った雨は、どこへ流れていくのか
2) 開発許可の話 等
(2) 微地形地図
1) 高精度地形図によって明らかになる旧跡や拝所
2) 写真スライドと一緒に地形を確認する(波之上,三重城・御物城,辻御嶽 etc.)

【第3回】情報技術を使って読み解いてみる
・GPS測位で古地図を歩く
・普天間街道_目隠しマラソン
・1800年頃の那覇の海岸線 等

(3)ツール
1)データ
(1) 地理院地図 基盤地図情報
(2) e-STAT 政府統計の総合窓口
(3) 国土数値情報 ダウンロードサービス
(4) 国土交通省ハザードマップポータルサイト 等

(4)参考資料/引用文献等
1)阿嘉宗教/首里那覇図(1868ー1879)
2)沖縄志 巻1
(1) 那覇港図
(2) 那覇及久米村図
3)嘉手納宗徳/那覇読史地図
4)薩摩藩調製琉球図 等

講座超詳細!!→http://sakura-zaka.com/kouza_kousi/15202
開催曜日・期間
土曜日・18:00~19:30 全3回
講座開始日
2019年11月02日
受講料
一般5,400円 会員4,500円

講座詳細:【講座番号・4】沖縄歴史散策のための地図の読み方・探し方 1)第1回 古地図を読み解いてみる 阿嘉宗教/首里那覇図を読む 1) 地図の読み方 a. 勘違いしやすい水域部分の見方 b. 様々なサイン ・ 樋川(ヒ […]

【講座番号・13】沖縄音楽発声法講座

短期講座
講師名
新垣睦美(Okinawan World Music Artist)
講座内容
ボーカルの基礎を土台に、沖縄音楽の独特な発声法を学ぶことに特化した講座です。課題曲は沖縄民謡またはポップスから選曲。課題曲持ち込みOK。
初心者から海外のプロ歌手まで専門的指導多数経験あり。
全くの初心者さんも大歓迎です!

※初心者限定 ※女性限定  English OK
新垣睦美
沖縄伝統音楽を軸にコンテンポラリーなサウンドを革新的に融合した前衛的な沖縄音楽を創造。ワールドミュージック界を牽引するイギリスの雑誌 SONGLiNES、NHK World J-MELO、イギリスのラジオなどで紹介された。
2016 New Narratives Film Festival(台湾)、NIPPON CONNECTION 2019 日本映画祭(ドイツ)出演。
講師公式サイト:http://www.aragakimutsumi.com/
開催曜日・期間
水曜日・10:00~11:30 全3回(単発受講不可)
講座開始日
2019年11月13日
受講料
7,500円
定員
3~8名
持参物
持ち込み課題曲がある方は当日音源持参か動画リンクをお知らせ下さい。
備考
※初心者限定 ※女性限定 ※English OK

【講座番号・5】ゆたかはじめのゆんたくゼミ

中期講座トライアル可
講師名
ゆたかはじめ (エッセイスト)
講座内容
毎回テーマを変えて、受講生のみなさんと「もう一つの沖縄文化」を学びます。
この講座はもう120回を超えました。ものの見方や発想の展開を楽しみましょう。
今期は「石碑を巡る」「ハンコとサイン」などを予定しています。
開催曜日・期間
火曜日・10:30~12:00 全5回
講座開始日
2019年11月19日
受講料
10,500円
定員
3〜12名
持参物
筆記用具
備考
日程:11/19、26、12/3、10、17

【講座番号・18】沖縄空手

長期講座トライアル可
講師名
喜屋武 敦(沖縄小林流志道館師範)
講座内容
沖縄空手は無理なく一生続けられる武道です。この講座で空手を始めて、黒帯になっただけでなく、型の大会で優勝した生徒さんもいます。初心者、経験者と関係なく、喜屋武先生を中心に楽しく学んでいます。
開催曜日・期間
金曜日・19:15~20:45 全9回
《ワンコイン》11/1(金) 19:15~20:45
講座開始日
2019年11月08日
受講料
15,800円
定員
30名
対象
16歳以上
持参物
動きやすい服装、タオル、飲み物
備考
ワンコイン講座
11/1(金)19:15~20:45 

56期お休み【講座番号・】琉球芸能鑑賞の楽しみ方

長期講座トライアル可
講師名
金城 真次(沖縄伝統組踊「子の会」所属)
講座内容
沖縄に伝わる伝統文化の面白さを紐解くこの授業。数多くの組踊や沖縄芝居に演者として出演をする講師が、回ごとに異なるテーマを設け、授業を行います。"鑑賞の面白さ"を十分に楽しむ講座です。
金城真次
玉城流扇寿会教師。谷田嘉子、金城美枝子に師事する。国立劇場おきなわ第一期組踊研修修了。琉球舞踊、組踊、沖縄芝居等の数々の公演に出演。沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞。
開催曜日・期間
月曜日・11:45~12:45 全9回
講座開始日
2020年01月27日
受講料
15,800円
定員
15名
対象
15歳以上(漢字が難なく読める方)
持参物
筆記用具

【講座番号・17】先人たちの知恵に学ぶ パートⅤ

中期講座
講師名
北原秋一(MBA《経営学修士》、日本城郭史学会会員: ウィキペディア参照
講座内容
先人達の知恵を現在の沖縄経済社会等における事象に置き換え、ビジネスへのヒント、生活へのヒントなど人間力アップにつなげる。中国古典(儒学・陽明学等)のお話を西郷隆盛など明治維新のリーダーたちに大きな影響を与えた佐藤一斉先生の実学の知恵(続)をわかり易く解説いたします。
第1回 11/14 歴代総理大臣などに影響を与えた儒教学者「安岡正篤」の知恵(その6)
第2回 11/21 〃(その7)
第3回 11/28 〃(その8)
第4回 12/5 〃(その9)
第5回 12/12 〃(その10)
開催曜日・期間
木曜日・18:45~20:15 全5回
講座開始日
2019年11月14日
受講料
9,000円
定員
9名
対象
18歳以上
持参物
筆記用具
備考
途中からの受講も可能としています。パートⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳを受講していない方もOKです。講義資料として、理解しやすいレジュメを毎回用意します。
老人大学、市民大学等での講義経験有。